ホーム »
自宅前雪かきです。【小樽観光貸切個人ジャンボタクシー】
小樽観光貸切個人タクシー高橋の小樽自宅前雪かき・しんどいです。😱😵
雪と気温
北海道はおよそ半年間、雪と氷におおわれます。
しかし、一口に北海道といっても大変広く、地域によって、雪の量や気温にだいぶ差があります。
一般に、雪の多いのは、北西の季節風をまともに受ける日本海側で、太平洋側は雪は少なく、かわりに寒さが厳しくなっています。
初雪は例年、10月下旬から11月上旬にかけてですが、降っては消え、消えては降り、やがて本格的な寒さの訪れとともに、雪はそのまま残ります。これを「根雪」といい、根雪になると冬もいよいよ本番です。
雪雲は石狩平野のふところ深く入り込んで、大雪をふらせ、この雪に風が加わります。
強い風は雪を舞い上げ、ときには1m先が見えなくなることもあり、至る所に吹き溜まりをつくってドライバーたちを悩ませます。
蝦夷富士羊蹄山の麓、倶知安町の付近は、北海道でも有数の豪雪地帯ですが、除雪の機械化や、雪をとかす技術が進んだ今でも、本通りから一歩外れると、山の様な雪の回廊が続きます。
寒さの中心は、1月下旬から2月にかけてで、シベリア高気圧が、スッポリと北海道をつつみます。
海岸地方はさほどでもないのですが、内陸の盆地や山間部は、マイナス10度以下になるのは普通で、マイナス20度を下る事も珍しくありません。
このような寒さの事を、私達道民は「シバレル」といっています。「今朝はシバレルねぇ」とこんな具合です。シバレルと、雪は歩くたびにキュッキュッと鳴り、空中の湿気が凍って、まるで小さなダイヤモンドのようにキラキラと輝く、「ダイヤモンドダスト」と呼ばれる現象が起きます。
寒さの厳しい北海道の冬ですが、吹雪の去った朝、陽の光が一面の銀世界にキラキラと輝き、ぬけるような青空と、美しいコントラストをえがく光景は、北国の冬ならではの美しい景観です。
小樽の冬の暮らし
冬に雪のある暮らしは、私達には当たり前ですが、本州方面から来られる人には見慣れないもの、奇妙に見えるものがたくさんあります。
北海道独特の冬の暮らしに登場するものを紹介いたしましょう。
北海道の住宅
冬の寒さを防ぐため、近年の北海道の住宅は高断熱・高気密となっています。
また、効率の高い暖房方式や換気技術により、快適な住宅づくりとなっており、冬の寒さを防ぐだけではなく夏の暑さにも対処できる住宅となっています。
屋根:トタン葺きの屋根が主流で、瓦屋根の家は、ほとんどありません。
雪が落ちない平らな屋根もあります。
窓:寒さを防ぐために、窓が二重になっています。
硝子がペア硝子になっているものもあります。
煙突:最近のストーブは吸排気口が壁から出ており、強制排気をしています。
煙突のある家は少なくなりました。
玄関:硝子で囲った玄関フードが多く家に取り付けられています。
雨戸:北海道では雨戸が付いている家は、ほとんどありません。
灯油タンク
北海道の住宅では灯油ストーブを使う家庭では家の外に大型の灯油タンクが設置されています。
容量は200ℓ~490ℓ位のものが多く、北海道での灯油の消費量は、全国的にも非常に多いといわれています。
ママさんダンプ
ママさんが運転するダンプカーを連想する人が多いのですが、北海道での雪かきの道具のひとつです。
大型の雪かきショベルのことで、別名スノーダンプとも呼ばれています。
雪をたくさん載せて押しながら運びます。
雪の多い小樽では雪かきは冬の大仕事です。
普通のスコップなどでは、追いつかないので、ママさんダンプが活躍します。
室内温度
北海道の冬の室内温度は本州の人にとって、必要以上に高い温度に感じているはずです。
暖房を強くし、半袖でビールを飲む人もいるくらいです。
外が厳しい寒さの分、その反動で逆に屋内は暖房温度を高くしているのです。
「こたつ」のように部分的な暖房ではなく、室内全体を暖房するのが北海道の特徴です。
水道凍結注意放送
冬、翌朝の気温がかなり下がるとき、夜間、テレビのCM時間帯に「水道凍結注意」や天気予報でも凍結注意がでるのは北海道独特の放送です。
冬靴
北海道では夏靴と冬靴を履き分けるのは当たり前です。
これは凍結した路面では冬用の滑らない靴でなければ歩けないからです。
最近の靴底素材は凍結路面などで滑るのを防ぐように加工されています。
また、車のワイパーも冬用があります。
これは普通のワイパーより幅が広く、低温にも耐えられるゴム質で雪を掻き分ける事ができるものです。
北海道の冬にはこのワイパーは欠かせません。
屋根の雪止め
小樽では古い民家が多く残っていますが、その多くの屋根には丸太や角材が組まれています。
屋根に積もった雪が滑り落ちないようにするための「雪止め」です。
トタン屋根の葺き方によっては金属製の雪止めもありますが、木材の雪止めは昔ながらの光景です。
運河沿いの石倉庫の屋根にも見られます。