ホーム »
JR北見駅・北見市送迎観光貸切タクシー【北見市】
北見市送迎観光貸切タクシー・チャータージャンボタクシー高橋のJR北見駅・北見市観光案内。
北見市と北見地方のあらまし
ここ北見市は、網走市や紋別市とともに、この地方の政治・経済・文化の中心として発展していますが、開発のスタートは、以外に遅く明治30年、高知県から坂本龍馬の甥、坂本直寛の率いる開拓移民段「北光社」が入植、また同じころ、屯田兵1000戸が入って開拓を始めました。
その後、鉄道開通にともない急速にひらけ、原始林が資源となって木材産業、そしてハッカが北見の名を高めました。
この北見地方は、牧畜や畑作に適した気候風土で乳牛を飼い、タマネギ・ビート・ジャガイモ・薬草などの農産物が作られていて、とくに、タマネギは全国一の生産高を誇り、網走に近い女満別付近の小麦は、日本一質がよいということです。
また、花や緑の公園が多いのも特徴で、北見市内にも世界各地の花を集めたフラワーパラダイスをはじめ、野付牛公園・ボタン園・ツツジ公園などがあります。
最近では、日照時間の長いことから、太陽熱を利用したソーラーカーの開発などで注目されています。
住宅でもソーラーシステムを取り入れる家庭が多いのも北見市の特徴です。
北見市はむかし、野付牛と呼ばれていました。
これはアイヌ語の「ヌプウンケシ」から来たもので、『野の端』という意味です。
北見となったのは昭和17年からで、北見の国という国名からとったものです。
北見市には、屯田兵によって開拓された名残でしょうか、今でも屯田兵村何区などという地名があちこちに残って、当時をしのばせています。
北見地方の稲作この北見地方の稲作は、明治31年、北光社団体の前田駒次氏が訓子府から水を引いて試作したのが始まりで、涙ぐましい努力と研究によって明治35年わずかですが実を結びました。
只今では、品種改良によって、北見地方も米の産地となっております。
日清製粉北見工場
北海道の小麦の7割以上を生産する北見地方に目をつけた日清製粉が、昭和12年に建てたものです。
原料の受け入れから袋詰めまで、一貫した流れ作業で行われていて、パン用・麺類用・ケーキ用・天ぷら用などの粉が作られております。
北光社の開拓
ここ北見市は、坂本龍馬の甥、坂本直寛の率いる開拓移民団「北光社」によって開拓されました。
明治30年4月、四国土佐を出発した北光社の一団は、高揚丸に乗って、日本海に出て北上、宗谷海峡を通った頃からオホーツク海には、まだ流氷があって進路を2回もふさがれましたが、1ヵ月後の5月に網走に上陸、北見へ入りました。
この間、船内で「はしか」が流行り、子供、大人合わせて30人が亡くなったのです。
北海道開拓の門出に、その地を踏むことなく肉親を失った移民の人達も多かったのです。
ようやく網走に上陸しましたが「子供の将来を楽しみに、ここまで来たのに子供に死なれは何の張り合いもない。故郷に帰りたい。」と脱落する人もおりましたし、開拓の途中にも大雨で大洪水となり、大変な被害を受け開拓地を離れる人も多くなりました。
自然との対決を強いられた開拓民は、その後のたび重なる水害や冷害に打ち勝ち、苦難を乗り越えて大正6年、北光社が解散するまで合わせて970haを開墾、北見地方の基礎を作りました。
何かある事に「なにくそと言う」土佐のいごっそう気質が、北見の人々に受け継がれ、何事にも積極的で明るい北見気質があるのかも知れません。
ここ北見地方は、日本一のタマネギ生産地で、かつてのハッカにかわる特産品となっています。
タマネギの歴史は大変古く、エジプトでは4000年~5000年前(紀元前2700年~3200年)から、食料としていたといわれています。
北海道に入ってきたのは明治4年、これは日本で初めてのことでした。
当時、開拓が進められていた北海道では、本州はもちろん、外国で作られている、たくさんの果樹や野菜を試作しましたが、このとき、アメリカからは野菜だけで50数種類が入って来たそうです。
しかし、その中で今日まで残り、北海道の代表的な農作物となっているのは、ジャガイモ、キャベツ、そしてタマネギです。
北海道のタマネギは、春に種をまき、9月ころ収穫しますが、甘味があり、玉のしまりが固く、貯蔵のきくところから、翌年5月ころまで全国に出まわります。
最近では、加工したタマネギスープが北見で作られています。
北海道のタマネギ生産地としては、明治のはじめから作られていた、札幌の丘珠が知られています。
形がよく、一皮むいた白い輝きは「札幌黄」と呼ばれて人気がありましたが、畑が住宅にかわるにつれて生産高は減っています。
かわって北見・網走地方がおもな生産地となり、とくに、低温で日照時間が長く、雨の少ない北見地方は、タマネギ栽培に適した気候で、「北見黄」という品種が作られています。
ところで、タマネギの皮をむくと、なぜ涙が出て来るのでしょうか。
それは、タマネギに含まれている硫化物のイタズラですが、煮ると刺激がなくなり、甘く変化して身体を温めてくれます。
ジンギスカン料理や鍋物など、北国の味には欠かせないもので、ビタミンB・ビタミンCも多く含まれていて、鉄分の増血作用はホーレン草以上ということです。
Warning: Undefined variable $add_ids in /home/takahashi-taxi/www/wp-content/themes/takahashi-taxi/recommend.php on line 57