ホーム »
ウポポイ『民族共生象徴空間』【白老町Sightseeing Taxi】
ウポポイ『民族共生象徴空間』【白老町Sightseeing Taxi・札幌小樽観光TAXI髙橋】
白老町・ウポポイ『民族共生象徴空間』観光案内です。
白老町・ウポポイは、アイヌの人達の生活や、文化を広く知っていただけるよう、家(チセ)、祭壇(ヌサ)墓標などを再現しています。
コタンは「集落」とか「村」の意味ですが、入口には、旅人の安全を祈る高さ16mの大きな村長の像が建っています。
ポロトコタンの中にある白老「アイヌ民族博物館」には、代々伝わる宝物や、生活用具など1300点あまりが展示されています。
アイヌ民族について、「アイヌ」とは、アイヌの人達の言葉で、「人間」という意味ですが、「男らしい男」とか「夫」など男性を敬った言葉でもあります。
アイヌの人達が北海道に住み始めたのは、1万年前とか、5千年前とか定かではありませんが、日本一般に知られるようになったのは、平安時代末期のことです。
そのころは、北海道はもちろん、樺太(現サハリン)、千島列島、東北地方(青森、秋田、岩手)などに広く住んでいたようです。
アイヌの人達は、魚や鹿、熊などを獲り、山菜を集めて暮らしていました。
生活の基盤である魚やケモノのいる狩場を持ち、1つの川を中心とした流域を小さな単位として、いくつかのコタンを作って暮らしていました。
ところが、13世紀ころから、姿を見せ始めていた和人が、少しずつ増えるにつれて、だんだんアイヌの人達の生活がおびやかされていきました。
当時、蝦夷地を治めていた松前藩では、お米がとれなかったので、藩の財政を守るために、おもだった家臣に、蝦夷地を分割して、アイヌの人達との交易を認めました。
これを「場所請負制度」といいますが、商人の手にゆだねられたこの制度が、和人の横暴と搾取をあおる結果となり、長い間、アイヌの人達を苦しめました。
やがて明治になり、蝦夷地が北海道と改められると、政府は遅れていた北海道の開拓を、積極的にすすめはじめました。
アイヌの人達は漁場の開放や、入植によって生活の基盤を失い、農地を払い下げられたものの、なれない農業は簡単に身につきませんでした。
そして、政府の同化政策によって、和人との結婚がすすめられるようになりました。
今では、生活様式はまったく変りなく、昔からの美しい伝統や、習慣はうすれましたが、民族としての誇りを失わないアイヌの人達が、ユーカラの伝承、木彫りの技術、祭事の意味などを伝えています。
国立アイヌ民族博物館とは
アイヌ民族は、日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族で、日本の多数者である和人とは異なる言語や文化、歴史を待っております。
民族名称「アイヌ」という言葉は、「人間」などを意味するアイヌ語です。
この博物館は、アイヌの誇りが尊重される社会をめざし、多くの人にアイヌの歴史や文化を伝え、アイヌ文化を未来につなげていくために設立されました。
この博物館では、アイヌだけではなく、さまざまな文化をもった人たちがともに働いていますが、これから御覧いただく基本展示室は、「私たち」という切り口で、アイヌ民族の視点で語る構成になっています。
「ことば」、「世界」、「くらし」、「歴史」、「しごと」、「交流」と、大きく六つのテーマに分け、過去から現在までを一体的に紹介しています。
アイヌ語とは
アイヌ語は北海道、樺太、千島列島などの言葉で、日本語とは別の言語です。
「~が」「~を」「~する」の順に単語を並べるなど日本語と似ている部分もありますが、文法的には異なる部分が多くあります。
かつては口頭でのみ使われてきましたが、現在は、従来のカタカナにはない文字(ト゚、ク、プ、ハなど)も使いながら工夫して表記されています。
いろいろな地名
北海道の地名の大部分、例えば、現在の市町村のおよそ8割は、アイヌ語に由来しております。
19世紀の幕末から明治時代にかけて、アイヌ語の音や意味に、日本語の文字を当てはめることで名付けられました。
アイヌ語由来の地名は、樺太、千島列島、本州の東北地方にも見られます。
それは、アイヌ語を話す人びとが、その土地で暮らしてきたことや生活の様子が、今もアイヌ語地名によって確認できます。
ことばを取り戻す
ことばは、先祖から受け継いだ宝物です。
しかし、アイヌ語は19世紀半ばからの近代化によって、親から子へと受け継ぐことが困難になり、生活の中から次第に消えていきました。
その結果2009年(平成21年)、国連のユネスコによって消滅の危機にある言語と位置付けられたのです。
日本国内では、沖縄や奄美、八丈など、八つの言語・方言が消滅の危機にある中で、アイヌ語は危機の度合いが極めて深刻な語源であるとされています。
現在では、アイヌ語の学習会を行ったり、アイヌ語で劇や歌をつくって披露したりするなど、さまざまな取り組みが日本各地で盛んに行われています。
人間の周りに存在するさまざまな生き物や事象のうち人間にとって重要な働きをするもの、強い影響があるものをカムイと呼びます。
カムイは、あらゆるところに存在しているとされ、いつも自分たちを見守っていると考えます。
例えば、動植物や火、水、風、山や川などもカムイであり、カムイは肉や毛皮などを土産として人間の世界にやってきます。
イオマンテは、カムイのラマッ(霊魂)をもてなして、再びカムイの世界に送り帰す儀礼です。
Warning: Undefined variable $add_ids in /home/takahashi-taxi/www/wp-content/themes/takahashi-taxi/recommend.php on line 57