北海道小樽Sightseeing TAXI・ジャンボタクシー高橋の『小樽北一硝子周辺』です。

小樽市に有る、小樽北一硝子周辺観光タクシー、今日も小樽北一ガラス周辺は、外国のお客さんでいっぱいです。

ここは、日本なのか~(笑)解らなくなります。😨😱😵🚕🚕🚕

硝子の歴史

硝子はエジプトやメソポタミアなどの古代オリエント文明に起源をもっています。

初期の段階では宝石や貴金属に近いものとして支配者階級の愛好品でしたが、採光硝子(窓)として普及するのは14世紀以降です。

日本では、天正3年(1575年)にオランダ人技師によって長崎で製造が始められました。

明治6年(1873年)に東京府北品川宿(現東京都品川区北品川)に民営の品川興業社硝子製造が開設され、大正9年(1876年)に工部省がこの製造所を買い上げ官営になりました。

19世紀末には都市化にともない採光用の板硝子が普及し、板硝子と硝子器は分化していきました。

小樽と硝子

昭和40年代に高度経済成長期をとげてきた日本のスクラップ&ビルド傾向の頂点にあって、振り返れば小樽のロケーションは「古いものが残され、暖かく、懐かしく、郷愁を誘う」ものでした。

この時代は機械によるプラスチック・ステンレス・セラミックなどといった新素材に対して、手作りによるローカルな素材としての硝子の様々な展開が小樽から発信されました。

北一硝子(3号館)

洋ランプとガラス製品で知られる「北一硝子3号館」です。

建物は明治25年ころの石造りの倉庫を再利用しており、オランダや、デンマークなどで集めた、約600点のランプをはじめ、食器・ガラス工芸品など、約1万6000点が展示されています。

もちろん、オリジナル商品もたくさんあります。

ガラスの街おたる(北一硝子3号館)

ガラスの街小樽、というイメージをつくっているのが手造りガラス製品で有名な北一硝子です。

魚の倉庫を改造した3号館はヨーロッパの中世のお城のイメージです。

基礎と屋根以外は昔のまま保存されていて、高い吹き抜けになっています。

ここには北欧のガラス工芸品がそろい、北一ガラスオリジナルの石油ランプが約数百個、照明として使用されて、パステルのような微妙な色のグラスやランプ、小物類は見ているだけでも楽しいです。

ホール(喫茶)ではクラッシックコンサートなどの催し物も行われます。

硝子製造

明治34年(1901年)に設立された浅原硝子は、道内の硝子器製造業界では草分けで、現在唯一の漁業用浮球工場として、また小樽雪あかりの路の運河にちりばめられた浮球製造で有名です。

浅原硝子は博多で生まれた浅原久吉氏が博多や大阪で腕を磨き、小樽の富岡町で窯を開いたのがはじまりです。

明治年代の小樽近海はまさに鰊漁の最盛期で、当初網の位置を確認するために水に浮く桐などの木が使用されていましたが、水が染みこまず絶対に浮く浮球は鰊漁師にとっては重要な道具になっていました。

したがって浮球の生産に成功した久吉氏は鰊と硝子を結び付けた小樽の硝子の元祖といえるでしょう。

硝子販売

昭和9年(1934年)に浅原硝子は現在の天神町に移転しますが、浅原久吉氏は製造と販売を分離し、久吉氏亡き後、製造は2代目久吉氏、販売は弟久重氏が継承します。

この販売会社が後の北一硝子です。

鰊の漁獲量は昭和年代には不安定になり、したがって浮球需要も下火になっていきましたが、昭和40年代に小樽のレトロブームの火付け役となったのは、まさに稲穂町で馬そりランプをディスプレーしていた北一硝子でした。

以後北一硝子は昭和58年(1983年)に境町の木村倉庫を譲り受け三号館を開設したことが、多くの人々に「小樽の硝子」の魅力を見せつけ、まさに小樽観光の牽引役を果たしてきました。

スタジオ(工房)・グラス

硝子を素材としたスタジオ・グラスいわば立体造形のアートとして認められてきたのは、1960年代のアメリカでした。

ヨーロッパの伝統から発し、アメリカで起きたスタジオ・グラス・ムーブメントは世界に波及し、日本でも昭和47年(1972年)に「日本ガラス工芸協会」が発足します。

昭和49年(1974年)本邦初の「日本のガラス展」に出品して注目を浴びたのが浅原千代治氏です。

千代治氏は昭和54年(1979年)に小樽に「グラス・スタジオ・イン・オタル」を設立します。

硝子の街へ

これら3人の浅原氏の独自の活動が小樽の街に硝子ムーブメントを起こしていきました。

以後、様々な硝子業務が小樽から発信していきます。

古い町並みのロケーションや技術を磨く遺伝子が、全国の硝子関係者に大きな影響を与え、同時にビアグラス、トンボ玉、ガラス皿、オブジェなど小樽の硝子の層を厚くしています。

小樽では、レトロブームということから、古い建物を再利用した、ホテルやレストラン、あるいは土産物店があちこちに建てられていますが、北一硝子は、その草分けともいえる観光名所になりました。
此方は、北海道銘菓、六花亭と北菓楼です。🚕🚕

オルゴール堂です。凄い人、外国人に大人気!!

男気じゃんけん✊✌✋で買い物したオタルンカンです。

ルタオ本店です。只今ドゥーブルフロマージュ3個買うと送料無料キャンペーン中です。🚕🚕🚕😃✌

此方はドゥーブルフロマージュ館です。

つぶ、カキ、アワビ、ホタテ、ホッキ焼いて食べたら最高😃⤴⤴ですよ。😍🎶

ツブ貝

北海道でツブ貝と呼ばれるものは、青ツブ、といわれる「ヒメエゾボラ」と一回り大きいマツブ「エゾボラ」です。

青ツブは、網の上で酒と醤油を落として焼く、焼きツブが美味しく、マツブ「エゾボラ」は貝殻をかなづちで割って身をだし、塩でぬめりを取ったものを薄くそぎ切りしてワサビ醤油で食べます。アワビに勝るとも劣らない磯の香りを楽しむ事ができます。

ホッキ貝日本一

苫小牧が全国一の水揚げ量(約900トンで道内の17%を占めている)を誇っているのがホッキ貝で、全国の水揚げ量の約10%を占めています。

平成14年7月には市の貝に指定され、シュウマイ、ホッキバーガー、飯寿司、燻製、ほっき丼、最近ではホッキラーメンも発売などなど、ユニークなメニューが市民の発案で新たに開発発表され、ホッキカレー、ホッキ御飯が学校給食に取り入れられ、子供たちにも大好評です。こうして各方面から熱い眼差(まなざし)しで注目を受けています。

毎年、苫小牧漁港区岸壁で「とまこまい漁港まつりホッキフェスタ」(平成8年11月・・・第1回、平成18年・・・第11回目)が開催されており、ホッキは生で良し、加工しても良しで、名産品の少ない苫小牧にとってはホッキ貝はエースなのです。

しかし、厄介なのが貝殻の処理、産業廃棄物として処理しなければならず、そこで苫小牧高等専門学校の古崎先生は、学生と一緒になって研究を始めました。

貝殻の主成分の炭酸カルシウムを活かし、紙やプラスチックの強化に役立つ大きな結晶を作ることに成功しました。

更に他の研究者と共に、砕いた貝殻を靴底に用い、滑りにくい冬靴の製作にも携わり、それを平成16年、小樽のゴムメーカーが商品化しました。

「次はホッキ貝のスタッドレスタイヤを!」と、次を目指して更に研究を続けています。

苫小牧は今、ホッキ貝に賭けています。

(ホッキ貝の正式名称はウバガイ、肝機能を高め、血圧を下げる作用があるタウリンが100g中、2500mgも含まれており、栄養ドリンクにも負けない滋養強壮効果があります。)

ホタテ貝

海の泡から生まれた女神を「ビーナス」を運んだというホタテ貝は、美しく均整ののとれた25本の放射線状のラインが扇形の様に広がることから「海扇」の名でも呼ばれます。

貝柱は非常に美味で、今日では貝柱=ホタテ貝で通じます。

塩焼き、バター焼き、フライなどにして食べますが、生の貝柱は甘味のある淡白な味わいで、刺身や寿司ネタ、酢の物などに利用されます。

一度湯がいて干したものは、干貝(かんぺい)の名で中国料理の素材に利用されます。

生の貝柱を冷凍したもの「玉冷」といいますが、味はチッソ冷凍した物の方がお勧めできます。

北海道観光ジャンボタクシーの

ご予約・ご相談はこちら

お電話でのご予約・ご相談はこちら

TEL/FAX (0134)25-0204


Warning: Undefined variable $add_ids in /home/takahashi-taxi/www/wp-content/themes/takahashi-taxi/recommend.php on line 57

関連おすすめコース

  • 小樽観光TAXI4時間コース 夏ゆったり満喫お寿司旅!

    小樽観光TAXI4時間コース 夏ゆったり満喫お寿司旅!

    • 小樽
  • 積丹半島観光TAXI 8時間ゆったり満喫プラン 積丹ブルールート観光コース

    積丹半島観光TAXI 8時間ゆったり満喫プラン 積丹ブルールート観光コース

    • 余市
  • 小樽観光TAXI 3時間 早回り得旅!プラン 夏 小樽貸切観光touristTAXIルート

    小樽観光TAXI 3時間 早回り得旅!プラン 夏 小樽貸切観光touristTAXIルート

    • 小樽
  • 昼と夜の小樽周遊観光プラン5時間ルートtourist貸切観光TAXIコース

    昼と夜の小樽周遊観光プラン5時間ルートtourist貸切観光TAXIコース

    • 小樽