ホーム »
支笏湖『冬』です。【支笏湖送迎観光貸切チャータータクシー】
北海道観光貸切個人ジャンボタクシー高橋の支笏湖『冬』観光案内です。
支笏湖は、恵庭岳・風不死岳・樽前山等の山々に囲まれた、今も原始の姿を残す湖です。
周囲41㎞、面積77.3平方㎞、水深360.1mの広く深い湖で、広さは全国で8番目、深さは秋田県の田沢湖(423m)に次いで2番目に深い湖です。
また、同じ国立公園内の湖であっても、女性的で優しい洞爺湖に比べ、支笏湖は荒々しく、男性的な感じがいたします。
そして、原生林に抱かれた湖は、近寄りがたい趣があり、それがしこつこをより一層魅力あるものにしております。
湖の向こう岸に見えている大きな山は、恵庭岳です。
標高は1320m、4時間あまりで登る事が出来ます。
頂上からは、支笏湖やオコタンペ湖をはじめ、羊蹄山や空沼岳・漁岳などがのぞまれ、遠くには日高や、十勝の山なみがかすんでおります。
正面、右側の山は、風不死岳です。
風不死岳は標高1103m、支笏湖が出来た後に、樽前山とともに、噴き出た山です。どっしりとした風格が感じられる死火山で、トドマツ・ツツジ・ササなどでおおわれ、動物たちの楽園となっております。
正面、左側のプリンを乗せたような山は、樽前山です。
樽前山は標高1041mの活火山で、石狩と胆振支庁の境界にあります。
頂上にドーム(溶岩円頂丘)を持つ山として、世界的に有名ですが、あのドームは直径が450m、高さが100mもあります。
明治42年の大爆発のときに出来たもので、噴き出した溶岩の粘り気が強いため、遠くまで流れずに盛り上がったものです。ここからは、2重にしか見えませんが、実は、あの中に、もう1つのドームがある3重式の活火山です。樽前山は記録に残っているだけでも、過去300年にわたって爆発を繰り返しております。明治7年の爆発では、それまであったドームを吹き飛ばしてしまったそうですから、ドームを作ったり、壊したりする、油断のならない山のようです。
寒さのあまり、船着き場の桟橋も凍っております。
支笏湖は、今から2万年ほど前、火山活動によって土地が陥没し、そこに水がたまったもので、このような湖をカルデラ湖といいます。
カルデラとは、スペイン語で「お鍋」という意味ですから、本当に大きなお鍋です。
支笏湖、ふゆの氷の祭典「氷濤まつり」
2018年今年の開催日は、1月26日(金)~2月18日(日)迄です。
支笏湖ブルーの輝き、寒気が歓喜に変わる冬。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典です。
昼は支笏湖ブルーと呼ばれるナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのライトに照らされ、幻想的な世界を演出します。
期間中は、花火大会や氷濤ウエディングなど盛り沢山の楽しい行事を開催する他、会場内売店では、オリジナル商品「氷濤飴」をはじめ、温かい飲み物や食べ物なども販売いたします。また、会場周辺には、泉質の異なる良質の温泉があり、冷えた体を温めることも出来ます。
厳冬のホットスポット、支笏湖へ是非お越し下さい。
氷の滑り台、楽しいよ~!!(^_^)v
氷濤まつり40周年について
第1回 千歳・支笏湖氷濤まつり
1979年(昭和54年)1月30日~2月12日 14日間
観光地である支笏湖は、夏季は賑わう一方で、冬季には客足はまばらといった状態が続いていました。冬季にも観光客を呼んで地域を元気にしようと、地元の人々が結束し、厳冬の気候を活かして湖水を吹きかけて氷像をつくる「千歳・氷濤まつり」をはじめました。メインの氷像は、13人程度の制作スタッフが長い時間かけて作っていくもので、11月には骨組みづくり、12月には24時間体制で氷像に湖水を吹きかける作業を行います。この住民てづくりのまつりは1979年1月30日に第1回目が開催され、今年でちょうど40回目。今では道内客はもちろん、道外やアジアを中心とした外国人など、期間中に26万人以上もの人々が訪れる千歳を代表するイベントとなりました。
今年は氷濤まつり40回記念イベント「支笏湖青の祭」も行われます。
開催日は、2月21日(水)~2月25日(日)迄です。
Warning: Undefined variable $add_ids in /home/takahashi-taxi/www/wp-content/themes/takahashi-taxi/recommend.php on line 57