ホーム »
三段の滝です。【恵庭市】
北海道観光貸切チャーター個人ジャンボタクシー高橋の恵庭『三段の滝』です。
恵庭市恵庭渓谷に有る、恵庭三段の滝です。
その名のとおり滝が三段になっています。
恵庭三段の滝は、三つの石段を滑り落ちるように流れる水面に、周囲の木々が影絵のように映る姿は、まさに絶景です。🚕🚕😃✌
恵庭市の歴史
恵庭もかつてはアイヌ文化の栄えていた所で、チャシ跡などが茂漁川や島松川の流域で発見されています。
恵庭の地名もアイヌ語でエエンイワ、頭のとがった高い山の意味で、街の西方にそびえる恵庭岳を指しています。
安政4年、松浦武四郎の「夕張日誌」では絵庭、恵庭の2つで記録されており、現在の恵庭の文字が採用されたのは明治38年のことです。
ところで、江戸時代の松前藩の経済基盤は干しサケ、ニシン、コンブでした。
アイヌとの交易場所を商場(あきないば)と呼び、エゾの各所に置かれていました。
この恵庭にも漁場所、島松場所の2ヵ所あったそうです。
この場所では干しサケ、ワシの羽、シカの皮などの交易が行われていました。
丁度その頃、西にそびえる空沼岳の麓では武川久兵衛こと飛騨屋久兵衛の手でエゾマツの大規模な伐採事業が行われていました。
エゾマツは昭和41年、北海道の木に指定されましたが、当時はエゾヒノキとかエゾスギと呼ばれ、その白い木目の美しさから将軍家への献上物の台や、障子、曲物(まげもの)などの材料として、江戸や大阪で珍重されていたのです。
今でさえ熊の棲みかと恐れられている空沼岳の山麓が当時、予想だにできないほどの伐採基地があり、多数の小屋が建てられ、飛騨屋の根拠地である南部・大畑(下北半島)からやって来たきこりたちで、時ならぬ賑わいを見せていたのです。
切り出された木材は春の雪解け水を利用して、漁川、千歳川を経て石狩川河口まで流送され、そこから大船で江戸や大阪まで運ばれて行きました。
今から230年も昔、恵庭のエゾマツが、江戸っ子や大阪の商人たちに役立っていたなどとは「仏さまでも知るめ~に」と、誰かの啖呵(たんか)が聞こえて来そうです。
Warning: Undefined variable $add_ids in /home/takahashi-taxi/www/wp-content/themes/takahashi-taxi/recommend.php on line 57