千歳市送迎観光貸切チャーターTAXI北海道札幌小樽観光TAXI高橋の『千歳市』です。
新千歳空港観光案内です。千歳市の火山灰地の中につくられた飛行場新千歳空港です。
面積はおよそ1400万㎡(民間部分168万㎡)、これは成田空港に次いで、新千歳空港は、日本で2番目の広さです。
弓なりになった新千歳空港の建物には、大きな吹き抜けのセンタープラザを中心とした、ショッピング街、飲食街が並んでおり、小さなまちのようです。
初めて飛行機が着陸したのは大正15年で、小樽新聞社が、鉄道開通を記念して、歓迎飛行をすることになり、飛行機を間近に見たい地元の人達が、千歳市で労働奉仕で滑走路を造ったのが始まりです。
空港2階には、当時の複葉機「北海道1号機」も展示されています。
その後、昭和12年に札幌~東京間を飛びましたが、そのころの時速は170㎞、6人のお客様を乗せて6時間余りもかかったそうです。
只今は、東京まで90分足らず、利用者も年ごとに増え、日本1位のドル箱路線に変わり、国内はもちろんハワイ、香港、韓国など海外とも結ばれております。
千歳市、北海道の空の玄関と呼ばれていますが、あわせて、札幌と工業都市苫小牧の中間にあるところから、数多くの工場が建ち並んでおります。
又千歳市は、原始の姿そのままの支笏湖をはじめ、観光資源にもめぐまれていますが、人口の三分の一を自衛隊関係者が占めているなど、いろいろな顔を持っているマチでもあります。
むかしは、アイヌ語で「シコツ」(大きなくぼ地)と呼ばれておりましたが、このあたりにむかしは、鶴がたくさん生息していたところから、1805年(文化2年)に「鶴は千年」の千年をとって「千歳」というようになったそうです。
インディアン水車、石狩川の支流の千歳川にあります。
石狩川は、サケの登る川として広く知られていますが、この千歳川も同様で、インディアン水車という、北アメリカのインディアンの漁法を取り入れた、世界でも珍しいサケの捕獲施設がつくられています。
明治20年北海道庁の(初代水産課長)伊藤一隆が、アメリカの漁業を視察したところに、インディアンの人達が、水車を利用して魚をとっていたことにヒントを得て、明治29年につくったものです。
仕組みは、いたって単純です。
ヤライと呼ぶ木材を組んで筏のようにしたものを川幅いっぱいに立てて、1カ所だけ、水車に通じる1m半ほどのサケの通り道をあけておきます。
サケは、上流に登ろうと、この通り道に集まりますが、水車の羽根が、木の枠に金網をはったザル状になっていますので、簡単にすくいあげられてしまいます。
このような施設は日本では珍しく、毎年8月20日ころから11月末まで水車を動かして、20万匹ほどのサケを捕獲しています。
この捕獲作業は、卵を人工ふ化させて、川へ放流する増殖が目的ですが、最近では、北海道の秋の訪れを告げる風物詩として、すっかり有名になり、多くの見物客で賑わっています。