網走市観光貸切送迎タクシー・ジャンボタクシー、北海道札幌小樽観光個人タクシー高橋の網走湖観光案内です。


網走湖
網走湖は、面積34平方km、周囲44㎞、南北に細長く(東西4㎞、南北11㎞)、一番深いところで16mほどの湖です。
湖は、その出来方によって、カルデラ湖(火山陥没湖・土地が火山の爆発などによって陥没し、その落ち込んだところに水がたまった湖)、火口原湖(火山の火口や火口原に、水が溜まってできた湖)、せき止め湖(火山の噴出物・土砂などによって、川や谷がせき止められてできた湖)、などいろいろな呼び方がありますが、この網走湖は海跡湖です。
海跡湖とは、「海の跡」という文字のとおり、むかしは海だったところが地殻の変動や土砂などによって、海と切り離されてしまい、湖として残ったものです。
大昔は海だった網走湖も、その後に流れ込んだ川水の影響を受けて、塩分は少ないのですが、湖と海を結んでいる網走川を通って、海水が流れ込むこともあり、その時々によって変化します。
ワカサギ・白魚・シジミなどが有名で、特に冬、湖一面に張りつめた氷に、穴をあけて釣るワカサギ釣りは、この地方の冬の風物詩です。
※ワカサギの卵を年間30億粒人工ふ化し、全国の湖に送っています。
呼人半島
湖の中に突き出している半島は呼人半島です。
春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉が美しく彩り、季節に変化をあたえています。
また、四季折々80種類をこえる野鳥が姿を見せ、国指定の「鳥獣保護区」にもなっております。


網走国定公園
網走国定公園は、北緯44度の街、網網走市を中心として、オホーツク海に面した広い公園です。
公園内には、夕陽の美しいサロマ湖をはじめ、網走湖、能取湖、涛沸湖(藻琴湖・リヤウシ湖・トウツル沼)など、大小7つの海跡湖をふくむものですからその広さは想像を超えます。(面積は3万8000ha)
この国定公園のいちばんの魅力は、起伏が少なく、見渡すかぎり広がる原始林の景観です。
北海道一の大きさを誇る、サロマ湖の荒涼としたたたずまい、紅のサンゴ草に彩られる秋の能取湖、白鳥の涛沸湖、そして、これらの湖をむすぶ砂浜には、牛や馬が悠々と草を食み、ハマナス・エゾキスゲ・エゾスカシユリなど80種あまりにのぼる海浜植物が、大自然の花園をつくります。(7月、8月がピーク)
また、国指定の名勝天都山からの展望は、大きく弧を描いてのびるオホーツク海岸線のはてに、知床の山々が、影絵のように浮かび、流氷が訪れるころはとくに神秘的です。
また、一方では、考古学的にも貴重なところで、海岸線のいたるところから、モヨロ貝塚をはじめとする先住民族の遺跡が数多く発見され、遠い昔からの文化を伝えております。



Warning: Undefined variable $add_ids in /home/takahashi-taxi/www/wp-content/themes/takahashi-taxi/recommend.php on line 57