『苫小牧西港』『苫小牧東港』小樽・札幌からの苫小牧フェリーターミナル迄へのタクシーでの送迎は札幌小樽個人タクシーグループ営業でカーラインナップも充実の(個人)高橋タクシーへ!!
『苫小牧西港』『苫小牧東港』フェリーターミナル『苫小牧市』です。


苫小牧西港
苫小牧工業港 石油タンクや工場の立ち並ぶ苫小牧工業港です。
苫小牧工業港(西港)は、砂浜、そして原野という、港には全くむかない所に、土木工学の粋を集めて、人間がつくりだした人口の港です。
内陸堀込式といって、陸をけずり、海を掘り起こして作った、日本で初めての人口港です。
この成功によって、その後、国内でも10ヵ所(石狩湾新港、青森県ムツ小川原港、岩手県久慈港、茨城県鹿島港、山形県酒田港、宮崎県石の巻港、石川県金沢港、富山県伏木富山港、福井県福井港、静岡県田子の浦港等)をこえる内陸堀込式の港が誕生しております。


港の広さは45ha、外港区・内港区・商港区・工業港区など、目的によって分けられていて、6万トンクラスの船が入港できます。
昭和38年に開港した、苫小牧西港は、その発展ぶりはめざましく、本州との間に大型フェリーも就航し、川崎近海汽船(シルバーフェリー)苫小牧⇔八戸 太平洋フェリー 苫小牧⇔仙台⇔名古屋 商船三井さんふらわあ 苫小牧⇔大洗 航路などがあり、昭和56年には、特定重要港湾にも指定されております。
苫小牧東港(周文埠頭)からは、新日本海フェリー 苫小牧⇔秋田⇔新潟 苫小牧⇔敦賀 苫小牧⇔秋田⇔新潟⇔敦賀 航路等があります。


苫小牧市
苫小牧の海岸は、かつては単なる砂浜でしたが、近代土木技術の粋を集めて造った人造港の造成によって大きく変わり、今では北海道を代表する港湾都市、工業都市として発展しております。
明治43年、この地に進出してきた王子製紙㈱に支えられ、王子がクシャミをすれば苫小牧が風邪をひくと迄、言われた時代もありました。
時代は進み、昭和38年に開港した、苫小牧西港の発展は目覚ましく、現在は特定重要港湾に指定され、港に出入りする船舶の数、積み下ろされる荷物の扱い数量が現在では北海道一となり、北海道全体の港の41%を占めております。
苫小牧市は港湾都市として大きく変化を遂げ、その人口は約16万人となりました。
また、王子製紙は苫小牧の顔であることは今も変わりませんが、港に隣接する東部工業基地には昭和59年に操業した、いすゞ自動車北海道工場、西部工業基地には平成4年秋、操業した、トヨタ自動車北海道工場の進出によって紙の街から自動車の街として新たな北の生産拠点として発展を続けています。
苫小牧市は太平洋に面し、雪が少なく、豊富な水に恵まれ、平坦な用地が多く、陸・海・空と三拍子揃った交通の便利な立地条件を備えた街です。
苫小牧周辺の高速道路も南へ、北へ、東に西へと延長工事が進められ、本州との間に大型フェリーも就航し、北海道の拠点都市として大きく飛躍しています。
また、新千歳空港と苫小牧東部基地を結ぶ道路も開通し、約10分ほどで結ばれております。

Warning: Undefined variable $add_ids in /home/takahashi-taxi/www/wp-content/themes/takahashi-taxi/recommend.php on line 57