ホーム »
北海道・小樽運河夜景『冬の夜』です。
北海道・小樽運河夜景『冬の夜』観光案内です。【北海道小樽札幌個人Sightseeing TAXI高橋】
小樽ルネッサンス
かつて日本海に面した町はニシンで栄え、「鰊御殿」という当時の繁栄を偲ばせる建物が、今も海岸に見る事が出来ます。
しかし、追いニシンといって江戸時代から昭和の初期にかけて獲られたニシンも、時代を経て北へ北へと漁場が移動したのです。
小樽の漁場は江戸から明治にかけてニシン景気で湧いた時代で、勿論、大勢のヤン衆たちで浜は大賑わいでした。
その上、日本海の代表的な港である小樽港は明治32年には国際貿易港に指定され、内外の船の出入りが頻繁となり、物資の輸送も道内・道外からの物が小樽に集まってくる様になりました。
如何に小樽の港が繁栄していたか想像に難くないと思います。
物資と人の動きは必然的に金融関連の進出を促し、「行政の中心は札幌」「商業の中心は小樽」と定義付けるかのように北のウォール街と言われ、中央の銀行の出先は、ほぼ揃っておりました。
そんな中で、明治から昭和初期にかけて繁栄した小樽は様々な文化を残しました。
北海道内初の鉄道の敷設、港の整備と小樽運河、石倉庫群や民家・料亭も含めての歴史建物の数々、食文化、能、神楽など、両手に余る程の様々な方面の文化の発展を見たのです。
しかし、戦後の小樽はそれまでの歴史が止まったかの様に、明治・大正の建物はそのまま残され、今日を迎えたのです。
しかし、何が幸を生むかわからないもです。
小樽運河の埋め立てか、保存かの賛成・反対の両派の意見が対立するうち、小樽は小樽ルネッサンスに目覚めたようです。
過去の歴史の証を抹消することは、未来にきっと禍根を残すということに多くの人々は気付いたのでしょう。
古い物への郷愁は若いとか年寄りとかは関係なく、人々のルーツであり、歴史の生き証人に他なりません。
日夜、観光客でごった返す小樽の街の様子は、小樽っ子には冷たい見方をする方もいることと聞きますが、戦後の長い間、斜陽化の波が押し寄せていた頃を思えば、確実に笑顔で迎えてくれる人懐っこい小樽の人に、出会うことが出来る様になりました。
小樽の街並に入ると石造建築が建ち並び、まるでイギリスの何処かの街を連想する雰囲気を持っております。
石造建築ばかりではなく、レンガ建築・大理石建築・コンクリート建築など、当時の建築の粋を集めて、豪華で合理的に風土に合った建築方法で建てたものが、少なくても100棟以上、かつてのウォール街に残されております。
これらの建物はここ数年の間、随分様変わり致しました。
それと申しますのも歴史的建造物への「理解と利用」を両面から考慮したからです。
旧日本銀行小樽支店は金融資料館へ、旧拓殖銀行の建物はホテルからニトリ美術館へ、旧北海道銀行の建物は中央バス本社へ、旧第一銀行の建物はトップジェント紳装へ、旧三井銀行はさくら銀行、そしてニトリ美術館へと名を改めるなど諸々、上げれば切がありません。
小樽運河
大正12年、9ヵ年かけて埋め立てて完成したもので、小樽の全盛時代には、海と陸をつなぐパイプ役として、大きな使命を果たしていました。しかし、今では、港の近代化と、荷役の機械化によって、その役目も終わり、周りの石造倉庫とともに、当時の面影を伝えております。
昭和41年に浮上した小樽運河の埋め立て問題は10数年の長い間、小樽の議会や市民、文化や歴史を主ずる人々の集団によって討議が続けられ、昭和55年半分埋め立てをして半分を保存するという都市計画が決定されました。
計画にそって工事は進められ、完成を見たのは昭和61年4月で、南側の運河・延長650mを幅20mに埋め立てられ、6車線の道道臨港線と散策路が建設されました。やがて一般に公開されることによって、小樽運河周辺に観光客が急増し、夜は散策路に設置されたガス灯の淡い光を楽しみながら、散策する人が増えて来ました。
小樽市は北側の運河も道路拡張や散策路を設けるため、一部埋め立てる予定でしたが、全面的に取り止めととし、平成2年南側と同じ様に散策路やガス灯を設置し、南北延長1140mの散策路お目見えしました。
全面保存か埋め立てかで全国的な論争を呼んだ小樽運河は、小樽のアピールに大きくつながり、「ウォーターフロント小樽」としての活気を取り戻し、ここ2年~3年は500万人以上の観光客が小樽を訪ねております。
小樽運河クルーズ観光船です。小樽運河デイクルーズが大人1名¥1500、小樽運河ナイトクルーズが大人1名¥1800です。
石原裕次郎さんの歌う「おれの小樽」の一節です。
遠い季節を 語る運河には
釣りを教えた 親父を映す影
レンガの倉庫は 変わり果てたまま
おれの小樽の としつきを
辿ればこころに 雪がふる
Warning: Undefined variable $add_ids in /home/takahashi-taxi/www/wp-content/themes/takahashi-taxi/recommend.php on line 57