北海道の山菜観光タクシー・ジャンボタクシー高橋の積丹岳の麓で採ったタケノコ(姫竹)を瓶詰にしました。
は~い 先日積丹岳の麓で採ってきた、タケノコ(ヒメタケ)を瓶詰にして見ました。
真空の瓶詰、これでお正月まで余裕でもちま~す。(^_^)v
チシマザサ(ネガマリダケ)
道内でタケノコと呼ぶのは、このササの若芽のことです。
親指ほどの太さのタケです。
別名ネマガリダケと呼ばれ、雪の重みを逃すため茎の下の部分が一様に曲がっていることに由来しています。
5月~6月が旬で、食べますが、三杯酢、油炒め、おでんの具、味噌汁の具、タケノコ御飯など広い用途があります。
もう一回、タケノコ狩りに行って、後5~6本瓶詰作りまーす。(^_^)v
タケノコ
タケノコは、北海道の山菜の中でも特に人気のあるものです。
タケノコと言っても、ネマガリダケと呼ばれる、チシマザサの子ですから、ササノコという方がふさわしいかも知れません。
淡い紅色を帯びた皮に身を包み、中は緑がかった象牙のような肌をしていて、ほど良い歯ごたえと独特の香りがあります。
Warning: Undefined variable $add_ids in /home/takahashi-taxi/www/wp-content/themes/takahashi-taxi/recommend.php on line 57