キロロリゾートまでへの送迎タクシーのご利用は小樽個人TAXIグループ営業高橋ジャンボタクシーまで!!
キロロリゾートトリビュートポートフォリオホテルさんへお客様を送迎しました。
おはようございます。
今日は、凄く朝早い出発でキロロリゾートトリビュートポートフォリオホテルに来ています。
途中毛無峠も雪は降っていませんでしたがテカテカピカピカでした。
まだ砂まきの車も来ていませんでした。
今日も1日安全運転で、頑張ります。
冬の北海道
原始のままの雄大な自然や、エキゾチックな北の風物にひかれて、北海道を訪れるお客様は年々増えておりますが、何といっても夏に訪れる方が多く、湿気の少ないさわやかな空気、緑の大地を満喫されてお帰りいただいております。
しかし、最近は、冬の北海道も大きくクローズアップされて来ました。
白いロマンを求めて、札幌雪まつりを初めとする各地の雪と氷の祭典をご覧いただいたり、あるいはまた、ゲレンデスキーのだいご味を味わおうと、お出での方も多い様です。
厳しい気候の中で、たくましく、明るく生活をしている北海道民の姿をご覧いただいてこそ、初めて本当の北海道の姿をご理解いただけるのではないかと思います。
泉質:含鉄(||)ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉(中性低張性高温泉)
北海道の冬の風物詩
初雪の便りが聞こえる11月ころになりますと、釧路川や日高のの鵡川・沙流川などには、シシャモがのぼってきます。
シシャモはその昔、神様が柳の葉でつくったという伝説を持つ「きゃしゃ」な魚で、その淡白な味は、北海道を代表する味覚のひとつです。
またこの頃、道東の風連湖や涛沸湖には、数千羽の白鳥が大群となって翼を休め、美しい姿を見せてくれます。
12月、優雅なタンチョウが根釧原野に舞い降り、エサを与える里人との間に、あたたかなふれあいが深まります。
オホーツク海には、薄いハスの葉のような流氷が漂い始め、しだいに暑さを増して、やがて港や海岸が、一夜のうちに大氷原と化してしまいます。
太陽の光に輝く流氷原は、冷酷なまでに厳しい美しさを見せ、このころ、網走や紋別では流氷まつりが行われます。
1月・2月、その厳しい寒さをはねとばすかのように、北海道の人々は、各地で雪まつりや冬まつり、スキー・スケート大会と冬のレジャーを楽しみます。
とくに「さっぽろ雪まつり」は、今や国際的なイベントとして有名です。
やがて、いてつくような寒さが緩み始める3月半ばになると、オホーツクの流氷は根室、釧路へと南下して、やがて黒潮にとけ、北の湖で憩いを終えたハクチョウたちの大群も、つばさをつらねてシベリアへと去って行きます。
こうして、ようやく長く厳しかった北海道の冬は終わりをつげるのです。
「キロロ」とは
キロロとはアイヌ語で、「こころ」を意味致します。
赤井川村のキロロリゾートの地をお訪ねになった観光客の皆様が、自然に触れ、快適で楽しく過ごせる場所である事、心身ともに安らぎを与えるリゾート施設ある事など、その為にはどの様にもてなすか、職員全員がこころからのサービスに努め、「こころからのもてなし」をしていこうと「キロロ」と命名したそうです。
ソフトの面は勿論の事、施設づくりにも様々な処に気をつかい、工夫が施されております。
また行って見たいという感動を与えてくれる場所が段々少なくなっている今日、名前の通り「キロロ」をもってもてなそうと、暖かいリゾート地を目指しているところです。
Warning: Undefined variable $add_ids in /home/takahashi-taxi/www/wp-content/themes/takahashi-taxi/recommend.php on line 57