ホーム »
北海道小樽祝津・青塚食堂食堂でランチです。
北海道小樽祝津・青塚食堂でランチです。『小樽個人Sightseeing TAXI・ジャンボタクシー高橋』
小樽のニシン
小樽沿岸はもちろん北海道は、エゾ地と呼ばれた昔から、昭和の初めまでのおよそ300年間、春はまずニシン漁からはじまりました。
「春告魚」ともいわれ、また、魚偏に、非常口の「非」と書いて、ニシンと読ませますが、これは、お米のとれないエゾでは「ニシンは魚にあらず、米である」ということで、大切な魚だったからです。
ニシンは回遊魚で、北海道では3月から5月にかけ、産卵のため、岸近くに群をなして押し寄せてきます。
この時を「群れ来る」と書いて群来ると呼びました。
ニシンがクキると、積丹沖の建網には沖上げ音頭が起こり、浜は大賑わい、それこそ「猫の手もかりたい」ほどの忙しさでした。
よく「一網千両」とか「千石場所」とかいいますが、ニシン場の親方は、一晩に何百石ものニシンをとりました。
この一石という単位は、生ニシンですと750㎏くらいの事を言いますから、一匹200㌘としておよそ4000匹近く。
百石では40万匹、千石と言うと、何と400万匹の生ニシンと言う事です。
建網一カ統で、三百石の水揚げがあれば、採算がとれたといいます。
それだけに、ニシン漁は大変規模の大きな漁業で、たくさんの人数と、たくさんのお金が必要でした。
所がせっかく大量にとれたニシンも、昔は流通機構が発達していなかったために、そのほとんどが身欠きニシンと、魚カスに処理されました。
魚カスは「金の肥料」と書いて金肥と呼んだほどの高級肥料として、菜種や綿花、藍などの栽培に、なくてはならないものでした。
このように、かつては、松前藩の財政を支え、明治以後も、北海道の景気を左右してきたニシンが、北海道沿岸から姿を消して、長い年月がたちます。
その原因は、乱獲、海水温度の上昇などと言われていましたが、最近になって、開拓のため、森林が減ってしまい、ニシンの食料となるプランクトンなどが、いなくなったから、という説もでています。
しかし、はっきりしたことは、まだ、解らないようです。
小樽市祝津に有る、青塚食堂さんでランチで~す。✌
小樽の人気店、ちょうどお昼時で大混雑でした。
お客さんは海鮮丼やニシン焼き等を注文してました。
私はかつ丼を頂きました。(^_^)v
帆立貝の味噌汁も、美味しい😋(^_^)vよ!!
此方は青塚食堂さんのすぐ目の前、祝津マリーナです。ヨットがいっぱい並んました。天気も良く、青空と青い海とヨットう~ん小樽らしい光景で~す。(^_^)v
日和山灯台と昭和33年にここ祝津に、泊村から移築された小樽市鰊御殿です。
此方は小樽水族館方向です。
Warning: Undefined variable $add_ids in /home/takahashi-taxi/www/wp-content/themes/takahashi-taxi/recommend.php on line 57