積丹町・余別町観光案内と海鮮味処新生です。【積丹町・余別町】

何とか雨も上がった積丹町です。

やっと何時もの積丹ブルーの海も見えて来ました。

今日は、積丹町余別に有る、海鮮味処新生さんで、ランチです。

積丹の海で、採れた新鮮な本マグロ丼や海鮮丼、ウニの漁期は、ウニ丼等が美味しい😍🎶🍴🈵😍お店です。😃✌🚖🚕🚖

積丹のウニ漁

磯船を使って、口で箱メガネを支え、手でタモを足で舵をとるウニ漁は積丹の夏の風物詩、波穏やかな朝、5時頃から9時頃にかけて漁をしています。

汚れを知らない、積丹ブルーの透き通った海で育った雲丹は絶品で~す。

ウニ

数多いウニの中で食用になるのはバフンウニ、ムラサキウニ、アカウニなど。

食べて美味しいのは、冷たい水域に生息するエゾバフンウニ(地元ではガンゼと呼ぶ)で、名前に似合わず色も形も美しいウニです。

コンブを食用にしており、春から夏にかけて水揚げされます。

キタムラサキウニ(地元ではノナと呼ぶ)は暖流系で日本海沿岸に広く生息します。

とげが長く黒紫色をしており、食用となる卵巣部分はエゾバフンウニより大きく、色も黄色みがかかっています。

卵巣が成熟する春から夏にかけてが旬で、焼きウニ、ウニ和え、ウニ味噌、卵とじ、寿司ネタなど料理法も数多くありますが、生ウニを熱々のご飯の上にタップリと乗せノリを散らしてワサビ醤油で食べる「ウニ丼」が最高です。

トロリとした甘味と舌触りは磯の香りとともに、なんともいえない風味があります。

積丹町大字余別町

昭和29年ころから町村合併促進法によって北海道の多くの町村が合併をしておりますが、ここ余別町も昭和31年、当時の美国、入舸と対等合併した町で、現在は町役場余別支所の在地で、約100戸400人ほどが生活しております。

積丹半島の突端部・神威岬に一番近い、漁業、海藻に恵まれた町で、ここは第4種余別漁港という積丹漁場の重要な港です。

港に向かって左側の突き出た岬は「ワリシリ岬」で、古くからこの漁港の防波堤の役目を果たしてきた岬です。

「ワリシリ」とはアイヌ語で「ウェイシリ」といい、海岸線が断崖絶壁で険しいところを指しているようで、この地名は北海道の各地で耳に致します。(日本語との説もある)

余別は西蝦夷日誌の中では「レホナイ」と記されて、レッ・オ・ナイ(三つある川)の意味です。

これがイ・オ・ぺツ(それ・多くいる・川)とも聞こえますし、または「オユぺツ」(南北に縦走する川)とも聞こえます。

「ヨぺツ」(サメの上る川)から転訛して余別にあてはめたと町史には記されています。

漁場として江戸の昔から人々の出入りのあった町ですが、明治17年、市街地から2㎞入った原野に集団で移住したのが、広島県の井上幸助、他18名の一行でした。

一戸3・3haの土地を借り受け開墾に着手したのですが、ほとんどの者が挫折して帰郷してしまい、入植した中のたった一人、正田幾次郎だけが定住して徐々に耕地を広げていったそうです。

また、清酒・神威鶴という銘柄の地酒が北海道に有りました。このお酒の醸造を始めたのが余別に住む白方与次郎で明治24年(1891年)の事です。

白方醸造は後に、繁盛をきわめ、小樽市奥沢に進出し、道内外に知られるお酒になりましたが、残念な事に清酒離れの時代のあおりを受けて、昭和56年11月、閉鎖されてしまいました。

ここ余別には現在も酒蔵が当時のまま残されております。

北海道観光ジャンボタクシーの

ご予約・ご相談はこちら

お電話でのご予約・ご相談はこちら

TEL/FAX (0134)25-0204

関連おすすめコース

  • 積丹半島ジャンボタクシー 積丹満喫ルート貸切8時間コース観光プラン

    積丹半島ジャンボタクシー 積丹満喫ルート貸切8時間コース観光プラン

    • グルメ
    • 積丹半島
  • 積丹観光タクシー高橋のお得な積丹観光6時間定額観光コース

    積丹観光タクシー高橋のお得な積丹観光6時間定額観光コース

    • 余市
  • 積丹半島観光TAXI 地域最安6時間定額制運賃プラン 積丹ブルーと雲丹丼コース

    積丹半島観光TAXI 地域最安6時間定額制運賃プラン 積丹ブルーと雲丹丼コース

    • 余市
  • 積丹半島観光TAXI 8時間ゆったり満喫プラン 積丹ブルールート観光コース

    積丹半島観光TAXI 8時間ゆったり満喫プラン 積丹ブルールート観光コース

    • 余市