北海道小樽運河 貸切観光TAXIです。『北海道小樽札幌個人Sightseeing TAXI高橋』

 

小樽ルネッサンス

かつて日本海に面した町はニシンで栄え、「鰊御殿」という当時の繁栄を偲ばせる建物が、今も海岸に見る事が出来ます。

しかし、追いニシンといって江戸時代から昭和の初期にかけて獲られたニシンも、時代を経て北へ北へと漁場が移動したのです。

小樽の漁場は江戸から明治にかけてニシン景気で湧いた時代で、勿論、大勢のヤン衆たちで浜は大賑わいでした。

その上、日本海の代表的な港である小樽港は明治32年には国際貿易港に指定され、内外の船の出入りが頻繁となり、物資の輸送も道内・道外からの物が小樽に集まってくる様になりました。

如何に小樽の港が繁栄していたか想像に難くないと思います。

物資と人の動きは必然的に金融関連の進出を促し、「行政の中心は札幌」「商業の中心は小樽」と定義付けるかのように北のウォール街と言われ、中央の銀行の出先は、ほぼ揃っておりました。

そんな中で、明治から昭和初期にかけて繁栄した小樽は様々な文化を残しました。

北海道内初の鉄道の敷設、港の整備と小樽運河、石倉庫群や民家・料亭も含めての歴史建物の数々、食文化、能、神楽など、両手に余る程の様々な方面の文化の発展を見たのです。

しかし、戦後の小樽はそれまでの歴史が止まったかの様に、明治・大正の建物はそのまま残され、今日を迎えたのです。

しかし、何が幸を生むかわからないもです。

小樽運河の埋め立てか、保存かの賛成・反対の両派の意見が対立するうち、小樽は小樽ルネッサンスに目覚めたようです。

過去の歴史の証を抹消することは、未来にきっと禍根を残すということに多くの人々は気付いたのでしょう。

古い物への郷愁は若いとか年寄りとかは関係なく、人々のルーツであり、歴史の生き証人に他なりません。

日夜、観光客でごった返す小樽の街の様子は、小樽っ子には冷たい見方をする方もいることと聞きますが、戦後の長い間、斜陽化の波が押し寄せていた頃を思えば、確実に笑顔で迎えてくれる人懐っこい小樽の人に、出会うことが出来る様になりました。

小樽の街並に入ると石造建築が建ち並び、まるでイギリスの何処かの街を連想する雰囲気を持っております。

石造建築ばかりではなく、レンガ建築・大理石建築・コンクリート建築など、当時の建築の粋を集めて、豪華で合理的に風土に合った建築方法で建てたものが、少なくても100棟以上、かつてのウォール街に残されております。

これらの建物はここ数年の間、随分様変わり致しました。

それと申しますのも歴史的建造物への「理解と利用」を両面から考慮したからです。

旧日本銀行小樽支店は金融資料館へ、旧拓殖銀行の建物はホテルからニトリ美術館へ、旧北海道銀行の建物は中央バス本社へ、旧第一銀行の建物はトップジェント紳装へ、旧三井銀行はさくら銀行、そしてニトリ美術館へと名を改めるなど諸々、上げれば切がありません。

小樽運河

大正12年、9ヵ年を掛けて完成したもので、小樽の全盛期時代には、海と陸をつなぐパイプ役として、大きな使命を果たしていました。しかし、今では、港の近代化と、荷役の機械化によって、その役目も終わり、周りの石造倉庫とともに、当時の面影を伝えております。

新しく生まれ変わった運河

埋め立てか、保存かの論争のあと残された部分は、昔のものに比べると規模が少し小さくなり、長さは1140mあまり、幅は半分の20mになってしまいました。

埋め立てた部分は、御影石を敷きつめた散策路、小樽の過去と未来を刻んだレリーフやブロンズ像、そして、ガス燈のあかりが揺れる、洒落た公園に生まれ変わり、ロマンチックなムードを漂わせています。

小樽の歴史について

小樽が観光地として脚光を浴びた大きな切っ掛けは、何と云っても運河問題が、全国版になって大きく報道されたことです。

町を二分する大論争が何年にもわたって続くと云うことは、「それほど大論争をする価値があるのか」という大きな関心を呼ぶ事になり、その結果、小樽の近代経済史に残る、数々の歴史的建造物等が見直されるようになったからです。

明治、大正はまさに日本歴史の中でも数少ない大変革期であり、その経済的政策は、多くが北海道に向けられました。

その中心にいたのが小樽で小樽港の防波堤を見ただけでもその力の入れようが解ります。

幸か不幸か戦後の小樽の衰退が日本の高度経済成長にとり残さた存在だったために、大半の遺産が手をつけられないまま残されました。

小樽はまさに北海道の開拓博物館と云ってもいいのではないでしょうか。

現在の小樽は古いこれらの遺産と、まったく新しい商業施設が混在し、町の経済的構造は一変しておりますが、先人が築いた数多くの遺産の中に小樽市民は生きております。

小樽運河 長さ:旧1324m 新:1140m

幅:旧40m 新:20m

小樽市総合博物館運河館

明治26年に建てられた倉庫(小樽倉庫)を改造したもので、いかにも小樽らしい博物館です。中には、小樽のあゆみを郷土史・船舶史・ニシン漁業史・生活史などにわけて展示しております。

また、倉庫には珍しい屋根の「シャチホコ」が、訪れた人の目をひいております。

博物館と同じ倉庫を利用した、小樽市観光物産館「運河プラザ」は、小樽ブランドのクラフト製品・水産加工品・お菓子等が並んで、小樽PRの発信基地となっております。博物館右隣のドームが乗った建物は、ガラス工芸館です。

また、運が前の臨港線沿いには、お洒落なホテル、運河の宿小樽ふる川やホテルソニア小樽、ホテルノルド小樽などが建ち並んでおります。

小樽博物館

小樽文学館、美術館と並ぶ社会教育施設に小樽市博物館があります。

幕末から昭和にかけての小樽や北海道の郷土史、自然などを興味深く紹介くれます。

開設テープの声が静かに流れる館内には、収蔵・展示資料が海洋、郷土史、植物、昆虫など7部門、約3万点を数えます。

目立つものを挙げると、今では全国でも珍しい9.5mmフィルムと映写機、小樽最初の陶芸・本多佳次郎の土場焼きなど明治初期の北海道の陶器約300点があります。

さらに、収蔵量では全道一という北海道開拓期を描いた蝦夷絵(錦絵)約300枚、道央・道南の植物をほぼ網羅した標本約5000点、天然記念物のウスバキチョウを含む北海道の蝶の大半をそろえた標本約2500点など、極めて多彩です。

また、博物館講座と銘打ち、しめ縄づくりを指導するなど社会教育に力を注いでおります。

旧日本郵船小樽支店

旧日本銀行小樽支店

旧日本郵船小樽支店と旧日本銀行小樽支店は、西洋建築の手法を本格的に用いた明治期の我が国を代表する建物です。

設計は西欧の建築を初めて工部大学校造家学科で学んだ佐立七次朗(日本郵船小樽支店)と辰野金吾(日本銀行小樽支店、工事顧問)です。

造家学科の第一期卒業生はわずか4人だけであり、2人のほかには曾禰達蔵(三井銀行小樽支店)と片山東熊がいます。

片山を除く3人の設計した建物が現在も残っているのは小樽と東京のみに限られていることから、小樽は明治期の本格的な洋風建築を肌で感じられる貴重なまちと言えます。

日本郵船の本屋は外壁を石で造り(石造)、2階の貴賓室と会議室を華やかなデザインのシャンデリアや壁紙(金唐皮紙)で装飾しています。

日本銀行は壁をレンガで造り、玄関ホールと営業室の境に柱を使わない大空間が見所です。

柱を取り除いたのは、小屋組に鉄骨(八幡製鉄所で製造)を使用したことで旧来の木造よりも軽量になったためです。

明治期、日本銀行の主要な建物はレンガや石で建てられていました。

本店が最初に建築され、西部(門司)支店、大阪支店、名古屋支店、京都出張所そして小樽支店、福島支店へと続きます。

明治45年(1912)に完成した小樽支店の建築費は37万円を要し、本店と大阪支店に次ぐ3番目でした。

日露戦争が終結し、南樺太へ現金を輸送する拠点となった時期と重なります。

日本銀行小樽支店の設計者は、辰野金吾(顧問)、長野宇平治(技師長)、岡田信一朗(嘱託)の3人で、長野が実質の設計を担当しました。

旧三井銀行小樽支店

IMG_20151026_104942

北海道の四季

冬の長い北海道は本州にくらべると季節の移り変わりが早く、四季それぞれに趣きを変えて、訪れる人々の旅情をさそっております。

(春)

3月から4月にかけて、雪解け水を集めた川は水かさを増し、野では長い間眠っていた黒い土が顔を出し、フキノトウやフクジュソウが春の訪れを告げます。

街ではまだ雪が残っているうちに、人々は軽やかなよそおいに変え、ほおをなでる春風の完食を楽しみます。

(夏)

美しきもの 皆もろし 鈴蘭の

とく しおかおるが 美しきかな (有島武郎)

5月には桜、スズラン、ライラックなど、北国の花の季節です。

そして夏は青く澄んだ空気に満ちあふれ、緑一色の野山、紺碧の海、原生花園の美しさ、このみずみずしい季節を心から楽しもうと、いたるところでお祭りがくりひろげられます。

港まつり、湖水まつり、火まつり、温泉まつりなど、北海道ならではのロマンの祭典が旅人に忘れがたい思い出を刻むのです。

(秋)

しんとして 幅広き街の 秋の夜の

とうもろこしの 焼くるにほひよ (石川啄木)

8月を過ぎますと、秋が足早にやってまいります。

北国の秋の風物詩は、街角に漂うトウキビのにおい、目に染みるような青い空にすっくと立つポプラの葉ずれの音、そして山の頂から急ぎ足で降りてくる紅葉の燃えるような赤から始まります。

この頃の北海道は山の幸、海の幸の味覚でいっぱい、リンゴ、ジャガイモ、シシャモ、アキアジ、タラバガニ、これらの珍味に舌づつみをうちながら、長い夜のひとときを過ごします。

(冬)

寒い朝、遠くの山々を見ると頂が白く、「ああ冬だなぁ」と心が引き締まります。

雪が降り、そして消え、また降りしきり根雪になります。

根雪が消えるまでの長い冬の間、北国の人々は雪の中で楽しむことを忘れません。

老いも若きもスキーに、スケートにウインタースポーツの花を咲かせます。

今では国際的に有名になった「さっぽろ雪まつり」をはじめとして、道内各地で冬まつり、流氷まつり行われます。

北海道観光ジャンボタクシーの

ご予約・ご相談はこちら

お電話でのご予約・ご相談はこちら

TEL/FAX (0134)25-0204

関連おすすめコース

  • 小樽Aコース4時間プラン 夏ゆったり満喫旅!小樽touristTAXIルート

    小樽Aコース4時間プラン 夏ゆったり満喫旅!小樽touristTAXIルート

    • 小樽
  • 積丹半島観光TAXI 8時間ゆったり満喫プラン 積丹ブルールート観光コース

    積丹半島観光TAXI 8時間ゆったり満喫プラン 積丹ブルールート観光コース

    • 余市
  • 北海道余市町観光貸切タクシー 夏 余市ゆったりプラン4時間ルートAコース

    北海道余市町観光貸切タクシー 夏 余市ゆったりプラン4時間ルートAコース

    • 余市
  • 余市観光タクシー・ジャンボタクシー 得旅プラン夏早周り3時間ルートBコース

    余市観光タクシー・ジャンボタクシー 得旅プラン夏早周り3時間ルートBコース

    • 余市