北海道『小樽水族館』観光案内です。【小樽観光貸切タクシー・ジャンボタクシー高橋】

豊富な種類の魚介類を展示している本館やイルカやオタリアのショーが楽しめるイルカスタジアム、アザラシ・トド・セイウチ・ペンギン飼育されている海獣公園、遊園地「小樽祝津マリンランド」で構成されております。

中でも海獣公園は自然の入り江を利用していて、海鳥も飛来します。

海岸から野生のトドやゴマフアザラシが迷い込む事が有り、そのまま飼育される例も有ります。

おたる水族館

おたる水族館は昭和34年にオープンした我が国・トップクラスの水族館です。

面積は約10万㎡で祝津の小高い丘から海岸にかけて、水族館の施設が造成され、魚の種類は約350種・2万点(その年によって多少前後する。)

と、海の動物が14種類・約160点が飼育されています。

おたる水族館ではショーも楽しみの一つで、豪快なトドのダイビングショーは全国でも珍しく、イルカやオタリア・ペンギンのショーなど、観覧するお客様の大喝采を浴びております。

また、平成4年から道内で初めて登場したのが北極生まれのセイウチで、中々の人気だそうです。おたる水族館に来たのは平成2年・0才の時で体重は雄で90kg、雌で60kgと大きく、成獣になると2トン近くなります。

4才ぐらいで繁殖行為に入り、寿命は40才くらいだそうです。

今では色々芸も覚えて、飼育係の方と握手をしたり、拍手・水中回転・台の上で回転するなど披露してくれます。

日曜・祝日には各地から子供連れのご家族で終日賑わっております。

昭和34年のオープン当時は鰊御殿の真下にあり、現在地に移転したのは昭和49年です。

昭和33年7月、札幌市と小樽市を舞台に北海道博覧会が開催されました。その折、「海の会場」として施設が造成されましたのが祝津の海岸でした。

博覧会終了後、この施設を小樽市が引き継ぎ、翌年昭和34年、市営水族館として発足したのです。

昭和49年7月、公社経営(第三セクター)となり、現在地に移転致しました。

開館期間

夏期通常期 3月16日~10月15日 9時~17時 (ゴールデンウィークやお盆期間は若干時間変更有)要確認

10月16日~11月30日 9時~16時

冬季営業

12月10日~12月28日 1月2日~2月28日 10時~16時(要確認)

おおたる水族館 TEL (0134)33-1400

駐車場料金

夏期は有料ですが冬期は無料です。

※営業期間・営業時間・入場料金など変更になっている可能性あります。 要確認お願い致します。

北海道の方言

北海道の方言の成り立ち

北海道の方言には歴史的背景から、「海岸部方言」と「内陸部方言」に大きく分けることができます。

北海道に和人が初めて渡って来たには鎌倉時代初期からで、開発が始まったのは室町時代末期からといわれています。

蝦夷地での豊富な魚介類と交易を目的に松前町付近を中心に移住してきました。

移住者は当初、おもに下北、津軽半島の漁民でしたが造船技術の進歩により大型木船が造られるようになると秋田、山形、新潟、富山、石川、福井からも来道するようになりました。

移住し家は漁場を求めて海岸線沿いに定住していきました。

このことから「海岸部方言」はおもに東北地方出身者によって形成され、北海道の方言の基盤になりました。

一方、内陸部の開発にかかったのは明治2年(1869年)、開拓使が置かれてからです。

開拓使の拓殖計画により、本州各県から移住民が大挙して来道しました。これは北海道の防備と本州の生活困窮者救済、開墾が目的でした。

海岸部は数百年の間に徐々に開拓されましたが、内陸部はわずか数十年の間に急速に開拓されました。また、移住者の多くは農民や士族であったことや出身地が全国におよんでいたこともあり、海岸部とは異なることばが使われていました。

同郷人の多い所では出身地のことばが使われていましたが、入植者が増え出身地が混じったところではことばが通じなかったため、意思の疎通ができることばを求め合い「共通語」化され、残ったことばが「内陸部方言」となりました。

出身地の方言を捨て去る言語生活の積み重ねで、内陸の方言は形成されていきました。

小樽の方言

このように海岸部方言と内陸部方言では歴史的背景に違いがあります。

海岸部方言は道南を中心に日本海側、太平洋側、オホーツク海側の海岸部で使われているほうげんです。

さらに分類すると松前郡一帯の「松前方言」と松前を除く渡島、桧山、後志地方の「道南方言」、道南以外の「道東、道北、オホーツク沿岸方言」に分けることができます。

小樽は「道南方言」に属していますが、その色彩は薄まりつつある地域といえます。

発音のおもな特徴

「し」「す」「ち」と「つ」「じ」「ず」の区別がつきにくい。

〈例〉すす(寿司、獅子)、つつ(土、父、乳)、つず(知事、地図)

「い」と「え」が混同している。

〈例〉えだ(板、枝)、えぎ(息、駅)

「へ」と「せ」が混同している。

〈例〉へなか(背中)、かせる、かへる、(食わせる)

ことばの特徴

「べ」で二つの意味を表す。

〈例〉行くべ(行こう、行くだろう)

「ない」にあたるところは「ね」になる。

〈例〉見ね(見ない)、知らね(知らない)

助詞「に」「へ」「を」が「さ」になる。

〈例〉船さ乗る(船に乗る)、店さ寄る(店に寄る)

小樽でよく耳にするおもな方言

いやいや(やいや)

あいずちに使います。「まあまあ」などあいまいな感じ。

いずい

痛痒いこと。我慢できないほどではんくぁいが痛痒い状態。

おがる

おもに植物が成長したときに使うが、こどもが成長したときにも使うことがある。

おばんでした

こんばんは。なぜか過去形です。

がおる

疲れ果てて死にそうになる。疲れるの最上級。

がさい(がっさ)

物の状態が悪いこと。ダサイに似ている。

かっぱがす

ひっくりかえす。

きかない

勝気なこと。気丈。

しゃっこい

冷たい。

ちょす

触る、いじる、ちょっかいを出す、からかう。

つっぺ

栓をする。「つっぺかう」(栓をしてふさぐ)

はかいく

はかどる、作業が進む。

まかす

撒き散らかすこと。

まぶい

美しい、かっこいい。

ゆるくない

つらい、難しい、大変。

此れを覚えて、あなたも小樽人になりましょう。!!

方言は文化遺産

北海道の方言は、特に後志以南の海岸部の方言はいわゆる「浜ことば」といわれ、田舎の人の使う「悪いことば」だと思っている人が多いのですが、これは間違った考え方です。

ことばには地理的分布があり、分布範囲の広いことばが通用範囲も広く共通語となりました。

方言は、その範囲が狭く地域に残って行きましたが、その方言は自分が作ったことばではなく、親またその親から伝承された地域の貴重な文化遺産なのです。

方言には由緒ある古語が使われていたり、標準語では表せない感情や状態、深みを表現できる魅力あることばです。

方言の語源を探ると、もっと街の魅力を発見することができるかもしれません。

小樽駅からの送迎観光タクシーのご利用は、大型観光バス無事故21年、安全・安心・実績の車はトヨタハイエースジャンボタクシーお客様9名迄乗車可能、小樽個人髙橋ジャンボタクシーのご利用をお待ちしております。

小樽個人髙橋タクシーTEL090-8276-4671

北海道観光ジャンボタクシーの

ご予約・ご相談はこちら

お電話でのご予約・ご相談はこちら

TEL/FAX (0134)25-0204

関連おすすめコース

  • 北海道道央観光プラン 日帰り Aコース・Bコース・2日間 Aルート・Bルート

    北海道道央観光プラン 日帰り Aコース・Bコース・2日間 Aルート・Bルート

    • 体験
    • キロロ
  • 小樽Aコース4時間プラン 夏ゆったり満喫旅!小樽touristTAXIルート

    小樽Aコース4時間プラン 夏ゆったり満喫旅!小樽touristTAXIルート

    • 小樽
  • 積丹半島観光TAXI 8時間ゆったり満喫プラン 積丹ブルールート観光コース

    積丹半島観光TAXI 8時間ゆったり満喫プラン 積丹ブルールート観光コース

    • 余市
  • 北海道余市町観光貸切タクシー 夏 余市ゆったりプラン4時間ルートAコース

    北海道余市町観光貸切タクシー 夏 余市ゆったりプラン4時間ルートAコース

    • 余市