北海道道央観光得旅プラン!

日帰りAコース

札幌市内ホテルor新千歳空港~白老~登別温泉地獄谷~洞爺湖昭和新山~サイロ展望台~京極吹き出し公園~小樽駅or小樽市内各ホテル

逆コースも出来ます。
時間内コース変更可能です。(^_^)v

(有料道路利用料金 駐車場料金 施設体験見学使用料金等含まれておりません)

日帰りBコース

新千歳空港or札幌市内各ホテル~ニッカウヰスキー余市蒸溜所~積丹半島積丹岬~積丹半島神威岬~小樽観光~小樽駅or小樽市内各ホテル

逆コースも出来ます。時間内コース変更可能です。(^_^)v

2日間Aルート

1日目 札幌市内各ホテルor新千歳空港~支笏湖~白老~登別地獄谷~登別温泉or洞爺湖温泉宿泊

2日目 登別温泉or洞爺湖温泉~洞爺湖昭和新山~サイロ展望台~とまりん館~積丹半島神威岬~余市観光(マッサンのニッカウィスキーなど)~小樽駅or小樽市内各ホテル

逆コースも出来ます。時間内コース変更可能です。(^_^)v

(有料道路利用料金 駐車場料金 施設体験見学使用料金等含まれておりません)

2日間Bルート

1日目 札幌市内各ホテルor新千歳空港~支笏湖~白老~登別地獄谷~登別温泉or洞爺湖温泉宿泊

2日目 登別温泉or洞爺湖温泉~昭和新山~ニセコ(熱気球体験or乗馬体験orラフティング体験)~ニッカウヰスキー余市蒸溜所~小樽駅or小樽市内各ホテル

逆コースも出来ます。時間内コース変更可能です。(^_^)v

(有料道路利用料金 駐車場料金 施設体験見学使用料金等含まれておりません)

料金

ジャンボタクシー お客様最大9名迄乗車可能です。(人数割りするとお得です。)(^_^)v

1日観光貸切(7時間)¥62580~ 延長料金(1時間)¥8940~ (30分ごと)¥4470

1日の観光貸切時間により若干料金変動します。(高速道路・駐車場料金別)

普通車タクシー お客様4名迄乗車可能です。

1日観光貸切(7時間)¥44100~ 延長料金(1時間)¥6300~ (30分ごと)¥3150

1日の観光貸切時間により若干料金変動します。(高速道路・駐車場料金別)

ニッカウヰスキー余市蒸溜所

上の写真はニッカウイスキー北海道工場です。

ウイスキーのモルト、すなわち原酒を作っている所です。
お酒は、お水と気候の良い所に美味しいものが生まれるといいますが、余市は三方が山、一方は海にかこまれ、余市川の清流と、澄んだオゾン、温度湿度など、スコッチの本場、スコットランドにそっくりなのだそうです。

ニッカウイスキーの生みの親は竹鶴政孝さんですが、竹鶴さんは、スコットランドで醸造学を勉強、帰国後、入社した寿屋で、昭和4年、国産第一号のサントリーウイスキーを誕生させました。
その後独立して、かねてから白羽の矢をたてていた余市に工場を建て昭和9年、リンゴジュースなどを作りながら、ウイスキーの熟成を待ち、ニッカウイスキーを世に送り出したのは、昭和15年の事です。

なお、ニッカの名前は、以前の会社名、大日本果汁の略、つまり大日本の「日」と、果汁の「果」からとって[ニッカ]と名づけたそうです。
この工場には、10万本もの原酒の樽(1本平均500㍑)が貯蔵されているそうです。

小樽雪あかりの路・ニッカウヰスキー余市工場

CIMG2282CIMG2283

CIMG3146CIMG3140

上の写真は小樽雪あかりの路、ニッカウイスキー余市工場です。

小樽運河

CIMG2292CIMG2291

小樽運河

大正12年、9ヵ年をかけて完成したもので、小樽の全盛時代には、海と陸をつなぐパイプ役として、大きな使命を果たしていました。
しかし、今では、港の近代化と、荷役の機械化によって、その役目も終わり、周りの石造倉庫とともに、当時の面影を伝えております。

埋め立てか、保存かの論争のあと残された部分は、昔にくらべると規模が小さくなり、幅は半分の20mに短くなってしまいましたが、埋め立てた部分は、道路と御影石を敷詰めた散策路、小樽の過去と未来を刻んだレリーフやブロンズ像、そして、ガス燈のあかりが揺れる、しゃれた公園に生まれ変わり、ロマンチックなムードをただよわせております。

積丹半島水無の立岩・積丹半島神威岩

 

CIMG0725積丹神威岬水無しの立岩1aCIMG1685

積丹ブルーの海と水無の立岩

右横の穴が開いてる所が念仏トンネルです。大正元年10月神威岬灯台に勤める職員の家族が買い物をして岩場を伝って家に戻る途中波にさらわれて行方不明になりました。

いつまでたっても帰らないので手分けして探した所岩場に漂っている遺体を発見したのです。
涙ながらに葬儀を終えた灯台の職員や家族たちは再び悲しい事故が起きないためにもにも断崖にトンネルを掘ろうと言う事になりました。
職員たちは仕事の合間を見つけては、波しぶきのたつ断崖に張り付いて、最も危険な神威岬に通じる断崖を両側から掘り出しました。
掘り出してどの位たったでしょう。
どこからか誰かの呼ぶ声が聞こえたのです。それは亡くなった人の声のようでした。

所が両方から掘ってもう何か月にもなるのにどうしたことか貫通しないのです。
職員たちが不思議に思って調べた結果掘った穴が大きくずれている事が解りました。
仕方がなく途中から曲げて結ぼうと片方から右折する形で掘りぬきました。
わずかにずれていると思っていたのがかなり大きく食い違っておりました。
トンネルが出来、波打ち際の通行が便利になりましたが、人々はここを通るとき亡き人を忍んで、念仏を唱えながら歩きましたので念仏トンネルと呼ばれるようになったとか、又一説には暗闇で恐ろしくてたまらないので念仏を唱えながら通った事から念仏トンネルと呼ばれるようになったとも言われております。

現在は神威岬まで新しい道路と遊歩道が完成致しましたので念仏トンネルは通行止めになっています。

となりの写真はカムイ岩

神威岩の伝説、神威岬にまつわる悲しい恋の伝説です。
兄頼朝の追手をのがれて、蝦夷地にわたった義経は、日高のアイヌコタンに滞在し、いつしかコタンの娘、チャレンカと恋仲になりました。
しかし、大きな望みをいだく義経のこと、別れも告げず、ひそかに旅立ってしまったのです。
これを知って驚いたチャレンカは、あとを追って、ようやく神威岬まで来ましたが、ときすでに遅く、義経一行は帆をあげて船出したあとでした。

チャレンカは遠ざかる船に、声の限り叫び続けましたが、むなしく波の音に打ち消されるばかり・・・。
ついに悲しみと恨みを残して、崖の上から身をおどらせてしまい、神威岩になったといい、それ以来、和人の船が、女性を乗せてこの岬を通ろうと、暴風雨がおこり、船の進むのを邪魔しますので、これはアイヌ娘の恨みと呪いによるものだろうと、語り伝えられています。

神威岩の伝説をご紹介しましたが、これは、和人の奥地定住をきらった松前藩が、女人禁制の政策を進めるために作った物語だろうと言われております。

[ソーラン節]

この積丹は、そのむかしニシンで明け、ニシンで暮れたところです。
そして、ニシンとは切り離せないものの1つに、ソーラン節があります。
ソーラン節は、ニシンをとるときに使われた建網の作業唄ですが、その発祥地がどこなのかは、はっきりしておりません。

余市にソーラン節発祥記念碑、美国にはニシン場音頭記念碑があり、江差地方では江差で生まれたといっております。
この積丹地方のお話をご紹介しますと、美国場所の請負人、岩田屋金蔵の使用人に、南部地方(岩手県)出身の金次という人がいました。
その金次は大変な美声の持主で、ニシンの枠網から、大タモでニシンをくみ上げるとき、金次がすかさず入れる「合の手」と「即興の唄」は、激しい労働で、疲れきった漁夫たちの志気を奮い立たせたと言います。

そして、このヤーレンソーランのはやしとアドリブに富んだ作業唄が、やがて、漁夫とともに、全道のニシン場へ流れていったと伝えられています。

札幌時計台・北海道道庁旧本庁舎

CIMG1615CIMG1618

木立にかこまれた赤い屋根の建物は、札幌のシンボル時計台です。

時計台の鐘が鳴る 大空遠くほのぼのと・・・と歌われている時計台は、明治11年、北海道大学の前身、札幌農学校の演武場として建てられ、時計と鐘が取り付けられたのは、明治14年のことです。
明治39年にこの場所に移され、今も詩情ゆたかな鐘の音を響かせております。
昭和45年、国の重要文化財に指定され、現在は札幌歴史館として利用されています。

北海道庁旧本庁舎

赤いレンガの建物が長い間、「赤レンガ」の愛称で親しまれている、北海道庁旧本庁舎です。

明治21年、当時としてはモダンな建物として、人々を驚かせたそうですが、北海道の移り変わりを見つめて100年あまり、今では、国の重要文化財にしていされ、幕末から明治にかけての公文書や、北海道の歴史についての資料を保存する文書館として、一般に開放されております。

屋根の下に描かれている赤い星は、北極星を旗印とした開拓使のマークです。
まれに「札幌ビールのマークだ!」とおっしゃる方がおりますが、それもそのはず、そもそもサッポロビールは、政府の指導によってつくられた、官営ビールが始まりでしたから、同じ星のマークを使っているのです。
赤レンガのすぐ後ろが現在の庁舎、その左側は北海道議会議事堂です。

広い庭の木々が、四季折々に目を楽しませてくれますが、とりわけ、スイレンの花が、池の水面を彩る季節には、プロ・アマを問わず、イーゼルを立てて、絵をかく人の姿が多くなります。
また、夏の青空のもと、前庭で行われる赤レンガ音楽祭は、札幌の新しい風物詩となっております。

積丹半島女郎子岩

CIMG2204CIMG2210

積丹ブルーの海にそびえ立つ女郎子岩の伝説

昔義経が奥州からのがれて、神威岬まで来ましたが、突然、海が荒れだし、船は海底深く沈んでしまいました。
義経たちは、やっとの思いで浜辺にたどり着き、アイヌの村長の家にお世話になりました。
そこには村長の娘シララがいて、いつしか義経とシララの二人は愛し合うようになりましたが、それも長くは続きませんでした。

兄頼朝の探索は厳しく、まだ望みを捨てきれない義経は、ある満月の夜、ひそかに沖合へと船を漕ぎ出して行ったのです。
これを知ったシララは、気も狂わんばかり、義経の名を叫びながら、岩伝いに後を追って行きました。

しかし、恋しい義経の船は遠ざかるばかり、とうとう最後の岩に立ったシララは、沖を見つめて動こうともしません。
ちょうどそのときです。
満ちてきた潮が、激しい白波となってシララを飲み込み、大空高く盛り上がって、そのまま一つの岩になりました。
それ以来、この乙女の化身からは、すすり泣く悲しげな声が聞こえてくると言われ、誰言うとなく【女郎子岩】と呼ばれるようになったと言う事です。

キロロリゾート・山中牧場ソフトクリーム・道の駅赤井川

IMG_20150914_074320IMG_20150914_074013~3

IMG_20151028_102222~2IMG_20151028_102248~2

IMG_20151028_102229~2IMG_20151028_102141~2

IMG_20151028_103418~2IMG_20151028_103630~2

赤井川村

四方を山々に囲まれた「カルデラ」状の地形をなしています。
気象条件は盆地特有の内陸型気候で、冬の積雪は多く、北海道内で有数の豪雪地帯です。

市街地でも最大170㎝にもなります。
上の写真は「大雪」を利用した「キロロリゾート」です。
夏は気温が上がりますが、昼夜の寒暖の差が大きく、果菜類の栽培に適しています。
赤井川村では農業が盛んで、中でもメロンやスイカは甘くて美味しいと評判です。

赤井川村の主産業は、農業と観光業です。農産品の品目は多岐にわたり、北海道で栽培できる農産物は何でも出来るといわれています。
作付面積が多い品目は、米、馬鈴薯、南瓜、スイートコーンなどです。

現在は、冬期間のウィンタースポーツだけでなく、ゴルフやテニスをはじめ、パークゴルフなど夏期の観光客もふえています。
また、平成3年にはスキー場を中心としたキロロリゾートがオープンし、観光・サービス業の就労者も増加しています。
赤井川村はアイヌ語「フレ・ぺツ」(赤い川)を意味したものです。

上の写真は美味しいソフトクリームで有名な山中牧場です。その下の写真は道の駅赤井川です。

恵比寿岩・大黒岩・ローソク岩

CIMG1639CIMG1698

左恵比寿岩、右大黒岩です。

ローソク岩高さ40㍍、観音様の立ち姿に似ていますので、観音岩とも呼ばれています。
このローソク岩について、アイヌの人たちの伝説が残されております。
むかしむかし、大陸に住んでいた神様が、積丹半島をもぎ取って、自分たちの領土にしようとスキをうかがっていました。

あるとき、この神様は、物凄い大嵐と大津波巻き起こし、そのドサクサにまぎれて、積丹半島を引きちぎろうとしました。
これを知った北海道の神様たちは、半島を渡してなる物かと、嵐の中、太い縄で、積丹半島をしばり、その端を、ローソク岩の根元に、しっかりと結びつけました。
このため、大陸の神様も、積丹半島を盗む事が出来なかったと言われております。

ニセコラフティング・ニセコ駅・ニセコアンヌプリ・道の駅ニセコ

IMG_20150823_144423IMG_20150823_144332

IMG_20151028_124838IMG_20151028_124941

IMG_20151028_134540IMG_20151028_122638~4

ニセコ町

「スキーのメッカ」として、全国に知られておりますが、町の名がカタカナというのも珍しく、滋賀県マキノ町と、ここの2か所だけです。
また、同じようにカタカナを使ったJRの駅は、このニセコ、マキノの他に、北海道にあるトマム駅があります。

稲作や馬鈴薯、ビートなどの農業が中心で、酪農もさかんな所です。
ちなみに、ひらがなは北海道にえりも町があり、他に、むつ市(青森県)いわき市(福島県)えびの市(宮崎県)などです。
上の写真はニセコ、ラフティング尻別川で行いますがスリル満点で楽しいです。
その下の写真はJRニセコ駅前のハロウィーンの風景です。

山の写真は標高1308mのニセコ連峰の主峰ニセコアンヌプリです。
となりが道の駅ニセコです。

ウポポイ『民族共生象徴空間』・国立アイヌ民族博物館・【白老町】

IMG_20150916_092523IMG_20150916_092722

国立アイヌ民族博物館とは

アイヌ民族は、日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族で、日本の多数者である和人とは異なる言語や文化、歴史を待っております。

民族名称「アイヌ」という言葉は、「人間」などを意味するアイヌ語です。

この博物館は、アイヌの誇りが尊重される社会をめざし、多くの人にアイヌの歴史や文化を伝え、アイヌ文化を未来につなげていくために設立されました。

この博物館では、アイヌだけではなく、さまざまな文化をもった人たちがともに働いていますが、これから御覧いただく基本展示室は、「私たち」という切り口で、アイヌ民族の視点で語る構成になっています。

「ことば」、「世界」、「くらし」、「歴史」、「しごと」、「交流」と、大きく六つのテーマに分け、過去から現在までを一体的に紹介しています。

白老町アイヌ民族博物館白老ポロトコタンとチセ(家)白老アイヌコタンは、アイヌの人達の生活や、文化を広く知っていただけるよう、家(チセ)祭壇(ヌサ)墓標などを再現しています。

コタンは「集落」とか「村」の意味です。入口には、旅人の安全を祈る高さ16mの大きな村長の像が建っています。
コタンの中にある「アイヌ民族博物館」には、代々伝わる宝物や、生活用具など1300点あまりが展示されています。

登別温泉地獄谷・洞爺湖昭和新山

CIMG0650登別地獄谷1cCIMG0673昭和新山1a

上の写真は登別温泉地獄谷

大昔の爆裂火口の跡といわれ、温泉の湯元であり、登別の観光名所ともなっております。
大地獄、鉄砲地獄、奥地獄などと名付けられた噴気孔が点在し、硫黄の匂いに満ちた谷底からは、ガス(硫化水素ガス)や熱湯が噴出し、いかにも地獄の名にふさわしい所です。

右の写真は世紀の奇蹟、昭和新山

昭和18年暮れもおしせっまった12月28日、このあたりは、激しい地震に襲われました。
有珠山が明治43年の爆発以来、33年ぶりに活動をはじめたのです。
この地震とともにはじまったのが、土地の隆起でした。
50数件の家と広い麦畑が、毎日少しづつ盛り上がり、翌年の5月には、50mほどの丘になってしまいました。

そして6月23日、この麦畑の丘が、遂に大爆発を起こしました。
爆発は10月まで17回もつづき、とくに、爆発の激しかった時には、岩石が1㎞四方にも飛び散り、幸い、死傷者はありませんでしたが、裾のいったいの人々は恐怖の毎日でした。
この爆発の間も土地の隆起はつづき、12月上旬、白煙をあげる火口の中央から、遂に、真っ赤な熔岩塔が、ゆっくりと地上に押し上がって来ました。

そして、それは1日に1mから1m半の速さで盛り上がり、昭和20年9月、ピタリと活動を停止した時には、周囲4.6㎞、標高406.9mの火山になっていたのです。
その期間わずか1年9か月の出来事でした。
かざんは、そのできかたや、形によって色々分類されますが、この昭和新山のように、熔岩だけが固まって出来た山は、現在、世界でも例がなく、昭和32年、国の特別天然記念物に指定されております。

支笏湖

支笏湖は、恵庭岳・風不死岳・樽前山などの山々に囲まれた、今も原始林の姿を残す支笏湖です。
支笏湖は、周囲41㎞、面積77.3㎡、水深360.1㍍の、広く深い湖で、広さは全国で8番目、深さは秋田県の田沢湖についで2番目となっております。
また、同じ国立公園の湖であっても、女性的でやさしい洞爺湖にくらべて、支笏湖は荒々しく、男性的な感じがいたします。

そして、原始林に抱かれた湖は、近寄りがたい趣があり、それが支笏湖をより一層魅力あるものにしています。
今から2万年ほど前、火山活動によって土地が陥没し、そこに水がたまったもので、このような湖をカルデラ湖と言います。
カルデラとは、スペイン語で、「お鍋」と言う意味ですから、本当に大きなお鍋です。

北海道の方言

北海道の方言の成り立ち

北海道の方言には歴史的背景から、「海岸部方言」と「内陸部方言」に大きく分けることができます。

北海道に和人が初めて渡って来たには鎌倉時代初期からで、開発が始まったのは室町時代末期からといわれています。

蝦夷地での豊富な魚介類と交易を目的に松前町付近を中心に移住してきました。

移住者は当初、おもに下北、津軽半島の漁民でしたが造船技術の進歩により大型木船が造られるようになると秋田、山形、新潟、富山、石川、福井からも来道するようになりました。

移住し家は漁場を求めて海岸線沿いに定住していきました。

このことから「海岸部方言」はおもに東北地方出身者によって形成され、北海道の方言の基盤になりました。

一方、内陸部の開発にかかったのは明治2年(1869年)、開拓使が置かれてからです。

開拓使の拓殖計画により、本州各県から移住民が大挙して来道しました。これは北海道の防備と本州の生活困窮者救済、開墾が目的でした。

海岸部は数百年の間に徐々に開拓されましたが、内陸部はわずか数十年の間に急速に開拓されました。また、移住者の多くは農民や士族であったことや出身地が全国におよんでいたこともあり、海岸部とは異なることばが使われていました。

同郷人の多い所では出身地のことばが使われていましたが、入植者が増え出身地が混じったところではことばが通じなかったため、意思の疎通ができることばを求め合い「共通語」化され、残ったことばが「内陸部方言」となりました。

出身地の方言を捨て去る言語生活の積み重ねで、内陸の方言は形成されていきました。

小樽の方言

このように海岸部方言と内陸部方言では歴史的背景に違いがあります。

海岸部方言は道南を中心に日本海側、太平洋側、オホーツク海側の海岸部で使われているほうげんです。

さらに分類すると松前郡一帯の「松前方言」と松前を除く渡島、桧山、後志地方の「道南方言」、道南以外の「道東、道北、オホーツク沿岸方言」に分けることができます。

小樽は「道南方言」に属していますが、その色彩は薄まりつつある地域といえます。

発音のおもな特徴

「し」「す」「ち」と「つ」「じ」「ず」の区別がつきにくい。

〈例〉すす(寿司、獅子)、つつ(土、父、乳)、つず(知事、地図)

「い」と「え」が混同している。

〈例〉えだ(板、枝)、えぎ(息、駅)

「へ」と「せ」が混同している。

〈例〉へなか(背中)、かせる、かへる、(食わせる)

ことばの特徴

「べ」で二つの意味を表す。

〈例〉行くべ(行こう、行くだろう)

「ない」にあたるところは「ね」になる。

〈例〉見ね(見ない)、知らね(知らない)

助詞「に」「へ」「を」が「さ」になる。

〈例〉船さ乗る(船に乗る)、店さ寄る(店に寄る)

小樽でよく耳にするおもな方言

いやいや(やいや)

あいずちに使います。「まあまあ」などあいまいな感じ。

いずい

痛痒いこと。我慢できないほどではんくぁいが痛痒い状態。

おがる

おもに植物が成長したときに使うが、こどもが成長したときにも使うことがある。

おばんでした

こんばんは。なぜか過去形です。

がおる

疲れ果てて死にそうになる。疲れるの最上級。

がさい(がっさ)

物の状態が悪いこと。ダサイに似ている。

かっぱがす

ひっくりかえす。

きかない

勝気なこと。気丈。

しゃっこい

冷たい。

ちょす

触る、いじる、ちょっかいを出す、からかう。

つっぺ

栓をする。「つっぺかう」(栓をしてふさぐ)

はかいく

はかどる、作業が進む。

まかす

撒き散らかすこと。

まぶい

美しい、かっこいい。

ゆるくない

つらい、難しい、大変。

此れを覚えて、あなたも小樽人になりましょう。!!

方言は文化遺産

北海道の方言は、特に後志以南の海岸部の方言はいわゆる「浜ことば」といわれ、田舎の人の使う「悪いことば」だと思っている人が多いのですが、これは間違った考え方です。

ことばには地理的分布があり、分布範囲の広いことばが通用範囲も広く共通語となりました。

方言は、その範囲が狭く地域に残って行きましたが、その方言は自分が作ったことばではなく、親またその親から伝承された地域の貴重な文化遺産なのです。

方言には由緒ある古語が使われていたり、標準語では表せない感情や状態、深みを表現できる魅力あることばです。

方言の語源を探ると、もっと街の魅力を発見することができるかもしれません。

 

北海道観光ジャンボタクシーの

ご予約・ご相談はこちら

お電話でのご予約・ご相談はこちら

TEL/FAX (0134)25-0204

関連おすすめコース

  • 道南観光プラン 3日間観光コース Aルート・Bルート 北海道tourist貸切観光TAXI

    道南観光プラン 3日間観光コース Aルート・Bルート 北海道tourist貸切観光TAXI

    • キロロ
  • 新日本海フェリーで行くニセコ積丹小樽海岸国定公園~洞爺湖登別~白老~小樽港

    新日本海フェリーで行くニセコ積丹小樽海岸国定公園~洞爺湖登別~白老~小樽港

    • 体験
    • ニセコ
  • 積丹半島ジャンボタクシー 積丹満喫ルート貸切8時間コース観光プラン

    積丹半島ジャンボタクシー 積丹満喫ルート貸切8時間コース観光プラン

    • グルメ
    • 積丹半島
  • 道北観光プラン Aルート4日・Bルート3日 夏期限定3日コース・2日コース

    道北観光プラン Aルート4日・Bルート3日 夏期限定3日コース・2日コース

    • グルメ
    • 礼文島(れぶん島)